「プログラミング副業はやめとけ」は半分正解。実際に3年続けた僕のリアルな結論

副業
「プログラミング副業なんてやめとけ」──3年前、同僚にそう言われたとき、正直、胸の奥がざらっと音を立てた。まるで、まだ芽を出していない種に水をかける前から「どうせ枯れる」と言われたような気がした。それでも僕は、夜の静けさの中でキーボードを叩いた。結果、3回挫折した。コードが動かず、心までフリーズした夜もあった。でも、いまは月5万円を安定して稼いでいる。正直、あのとき“やめなかった自分”に、いちばん感謝している。ネットを開けば、「プログラミング副業は稼げない」「オワコン」「時間のムダ」なんて言葉が、まるで冬の風のように冷たく吹きつけてくる。でも、僕が3年間その風の中を歩いて分かったのは、「やめとけ」は半分だけ正解で、もう半分は“誤解”と“諦めの投影”だということ。

確かに、簡単じゃない。最初の半年は地獄だ。眠気と不安と焦りのトリプルコンボ。でも、地面を掘らなければ泉は湧かない。やめとけと言われるその道の先に、僕は“自分のペースで働ける自由”という水源を見つけた。

この記事では、僕自身のリアルな失敗談と、そこから学んだ戦略・心理・数字をもとに、「本当にやめるべき人」と「今から始めるべき人」の違いを具体的にお話ししていく。

この3年間、プログラミング副業で出会ったのは“コード”だけじゃなかった。自分を信じる力と、挑戦する人だけが見る景色だ。もし今、あなたが「やめとけ」という声に心を揺らされているなら──この記事は、あなたの未来を取り戻す一歩になるはずだ。


なぜ「プログラミング副業はやめとけ」と言われるのか

1. 挫折率が高い──「最初の3か月」が最大の壁

プログラミングを独学で始めた人の約8割が、半年以内に手を止めてしまうと言われている(出典:IPA「IT人材白書2023」)。数字だけ見れば、「やめとけ」と言いたくなる気持ちも分かる。

僕もその“8割側”に片足を突っ込んでいた。最初の3か月は、まるで暗いトンネルの中で地図も持たずに歩いているような日々だった。
ProgateでHTMLとCSSを学び、UdemyでJavaScriptを触っても、理解が追いつかない。画面のコードが、まるで異国の文字のように見えた夜もある。

気づけば、時計の針は午前2時を回っていた。カフェインの効かないコーヒーを飲み干しながら、画面を閉じた瞬間、心の中で小さな声が聞こえた。
「自分には向いてないのかも…」。──それが、僕の最初の挫折だった。

でも今振り返ると、あの夜こそが“スタート地点”だったと思う。どんな道も、最初の3か月は霧の中を進むようなもの。
霧を抜ける前に引き返す人が多いだけで、その先にちゃんと道は続いている。


2. 案件獲得が難しい──「スキル」よりも「信頼」が問われる世界

学習を終えたあと、次に待っているのが「案件を取れない」現実。クラウドワークスやココナラを見ても、初心者案件は単価1,000円台。提案を10件出しても返信ゼロなんて、ザラにある。

僕も最初の案件を3,000円で受けた。正直、時給換算すると500円にもならなかった。でもその仕事を、“本気でやりきった”。修正が10回以上来ても、納得いくまで直した。

すると、納品から1週間後──クライアントから「別案件をお願いできますか?」というメッセージが届いた。
それが僕の最初の“突破口”だった。

プログラミング副業は、「スキルの競争」ではなく「信頼の積み重ね」だ。最初の3,000円が、次の5万円につながる。だから、単価よりも「誠実さ」を磨く方が先なんだ。


3. 本業との両立が難しい──“時間”という最大の敵

会社員をしながら副業を続けるのは、正直簡単じゃない。本業を終えた夜9時から勉強を始め、気づけば日付が変わっている。休日はコードと格闘し、家族サービスは後回し。
そんな生活を半年も続ければ、誰だって心がすり減る。

僕も、妻に「そこまでしてやる意味あるの?」と聞かれた夜がある。その言葉は、刃のように刺さった。
でも同時に、僕はこうも思った──「やる意味を、自分で見つけるしかない」と。

副業は、自分と向き合う鏡のようなものだ。焦りや怠け心、不安や期待…いろんな感情が映し出される。
そして、それを直視できた人だけが、次の景色にたどり着く。

「やめとけ」と言う人の多くは、苦労を見たくない“優しさ”から言っている。
でもその言葉は、ときに“未来を止める呪文”にもなる。

もしあなたが今、疲れているなら、少し休んでもいい。でも、キーボードを完全に置かないでほしい
一度でもコードを打った人は、もう“何も知らなかった昨日の自分”には戻れない。そこには、確かに前進の跡がある。


「やめとけ」は半分正解の理由 ― 僕の3年間の結論

1. “稼ぐ”より“積み上げる”副業

プログラミング副業を始めた当初、半年間は1円も稼げなかった。成果どころか、パソコンの前で焦りばかりが積み上がっていった。でも、今振り返ると、その時間こそが“土台”だった。

最初のうちは、SNSで「副業月10万円!」という投稿を見ては落ち込んでいた。でも、数字を追いかけるより、「昨日より一行でも多くコードを書く」ことにフォーカスするようになってから、風向きが変わった。

副業って、短期の勝負じゃない。
むしろ、雪山に小さな足跡を残すような行為だと思う。最初は白一面の世界で何も見えない。でも、ある日ふと後ろを振り返ると、自分の歩いた道がくっきりと刻まれている。

学んだ時間も、手を動かした日も、すべてが未来の“信用残高”になる。僕が副業を「バイト」ではなく「資産づくり」として考え始めた瞬間、メンタルが変わった。
時間は消費ではなく、投資になる。


2. スキルより「習慣設計」が9割

3回目の挫折を乗り越えられた理由。それは「根性」ではなく、「設計」だった。
僕は毎朝、出勤前の15分だけ“パソコンを開く”と決めた。どんなに疲れていても、開くだけ。書けなくてもいい。手を伸ばす、それだけの約束。

たったそれだけのことが、1週間を1か月に変え、3か月を1年に変えた。やがて、それが「副業」ではなく「日常」になった。

続けられない人は、意志が弱いんじゃない。
仕組みがないだけだ。
たとえば、歯を磨くときに「やる気」はいらない。それは“習慣”だから。副業も同じで、「努力」から「生活」に変わったとき、本当の意味で続けられる。

僕は今でも、朝のコーヒーを淹れるのと同じように、キーボードを叩く。
それが、“自由に働く力”の源になっている。


3. 「失敗」は“情報の通過点”にすぎない

3回目の挫折のあと、僕はTwitterで学習過程を発信し始めた。正直、最初は誰も見ていなかった。
でも、ある日「自分も同じところで詰まってました!」というコメントが届いた。それが、小さな光のように心に灯った。

そこから仲間ができ、情報交換や励まし合いが日常になった。気づけば、その中の一人から案件紹介を受け、報酬がついてきた。
まるで、“努力”が通貨に変わる瞬間を目の当たりにしたようだった。

失敗は、マイナスではない。
挑戦した証であり、情報の通過点だ。
エラーが出るたびにコードが洗練されていくように、人間も失敗を通して最適化されていく。

あの頃「やめとけ」と言っていた人たちが、今では「どうやって続けたの?」と聞いてくる。
そのたびに思う。
──“やめとけ”という言葉を信じていたら、この景色は見られなかっただろう、と。

挑戦をやめることは、失敗より怖い。
なぜなら、「何も変わらない」ことが、人生でいちばんのリスクだからだ。


3年続けて見えた「稼げる人」の共通点

3年間、僕は200人以上の副業仲間やプログラミング学習者と出会ってきた。
中には途中で消えていった人もいれば、静かに成果を積み上げている人もいた。
違いは何か?──スキルでも、センスでもない。“考え方の設計”だった。

稼げる人たちは、まるで山登りのルートを事前に地図で描いている登山家のように、全体を俯瞰して動いている。
一歩ずつのペースは遅くても、迷わない。なぜなら、「どこに登りたいか」を明確にしているからだ。

1. 目的が「自由」ではなく「仕組み化」になっている

多くの人は「自由になりたい」と言って副業を始める。でも、稼げる人は自由を“結果”ではなく、“設計図”として考えている。
例えば、「週に3日だけ働くための仕組みを作る」、「生活コストを抑えて選択肢を広げる」といったように、自由を数値と行動に落とし込んでいる。

彼らに共通しているのは、「偶然に頼らず、仕組みで安定をつくる」という発想だ。
この意識の差が、半年後・1年後には“別の景色”を生み出す。

2. 学びを“アウトプット型”で習得している

学ぶだけでは成長しない。稼げる人は、学んだ瞬間に発信する。
Twitterで学習記録を残す、ブログで気づきをまとめる──この「公開メモ習慣」が、彼らの最大の武器になっている。

アウトプットには3つの効果がある。
ひとつは記憶の定着。もうひとつは他者からのフィードバック。そして最後に、“見えない信頼残高”が貯まっていくという効果だ。

僕自身も、最初に書いた技術ブログがきっかけで企業から案件相談が来たことがある。
あのとき感じたのは、「知識を閉じ込める人」と「知識を共有する人」では、時間の流れが違うということだ。

3. 案件単価より「リピート率」を重視している

稼げる人ほど、目先の数字にこだわらない。
単価よりも、「次につながるか」を基準に動く。
1回きりの1万円よりも、毎月3,000円でも続く信頼関係を築くことを選ぶ。

僕も最初の頃は「単価の高い案件を取る=勝ち」だと思っていた。
でも実際は、クライアントが困ったときに“また声をかけてもらえる関係”こそが、安定収入の源だった。

副業はビジネスだ。一度きりの取引ではなく、「信頼の連鎖」をつくるゲームだと気づいたとき、収入の波は穏やかになった。

4. 「スキル×発信×信頼」の3点セットを意識している

この3つが揃う人は強い。
スキルは“技”、発信は“声”、信頼は“信用”。
どれか一つ欠けても、長くは続かない。

僕の周りで安定して稼いでいる人たちは、たとえばこうだ。
Web制作を学びながら、日々の気づきをTwitterで共有し、依頼者とのやり取りを丁寧に記録している。
やっていることは地味。でも、地味の積み重ねが最強のマーケティングになる。


経済産業省の調査によると、日本のIT人材は2030年に最大79万人不足する見込みがある(出典:経済産業省)。
つまり、今は“レッドオーシャン”ではなく“ブルーオーシャンが広がる前夜”だ。

スキルを持つ人が少ない今こそ、「やめとけ」ではなく「続けた者が勝つ」時代に変わりつつある。
3年前、真夜中のノートPCの前でため息をついていた僕に、いまの僕はこう言いたい。
「その一行のコードが、未来の自分を救う。」

稼げる人とは、速く走る人ではなく、歩き続ける人だ。
霧の中でも一歩を踏み出せる人だけが、日の当たる場所にたどり着く。


初心者が「やめとけ」を回避する3ステップ

副業でつまずく人の多くは、スキル不足ではなく「続け方」を知らないだけだ。
僕自身、最初の1年は“学び方の迷子”だった。
でも、たった3つの習慣を意識するようになってから、霧が晴れるように結果が変わった。
ここでは、僕が3年間でたどり着いた「やめとけ」を乗り越えるための現実的なステップを紹介する。

ステップ1:学習時間を固定する──継続は意志ではなくリズムで作る

副業を始めた頃、僕は“やる気”を信じていた。でも、やる気ほど気まぐれな相棒はいない。
そこで決めたのが「朝の15分だけ、パソコンを開く」というルールだった。
書けなくてもいい。学べなくてもいい。開くだけ。

最初は小さな約束でも、1週間続けると“リズム”が生まれる。
それが1か月、3か月と積み重なれば、もう「努力」ではなく「習慣」になる。

継続とは、意志の強さではなく環境の設計だ。
人は「やる」と決めたことより、「やらざるを得ない仕組み」の中で動ける生き物。
朝のコーヒーと同じように、PCを開く。それだけで未来が変わり始める。


ステップ2:実践型学習に切り替える──頭より手を動かせ

ProgateやUdemyで学んだ後は、学習ノートを閉じて、実際に自分の手でページを作ってみよう。
初めて自分でLP(ランディングページ)を作ったとき、僕は“わからないことリスト”が爆発的に増えた。
でも、それこそが本物の学びだった。

インプットだけでは、頭の中に知識が沈殿していくだけ。
でも、手を動かした瞬間、それは“体験”に変わる。
頭で覚えた知識は忘れるけど、手で掴んだ感覚は一生残る。

挫折する人と続ける人の差は、才能じゃない。
「完璧を求めて始めない人」と「未完成でも動く人」の違いだ。
コードが動かなくても、それは“失敗”じゃない。“理解が深まった証”だ。


ステップ3:案件戦略を“単価”ではなく“実績”で考える──信頼は最強の通貨

僕の最初の案件は、報酬3,000円。
正直、時給にするとコンビニのバイトより低かった。
でも、そのクライアントが翌月、別の案件を紹介してくれた。それが初めての5万円案件だった。

あのとき学んだのは、「小さな信頼は、大きなチャンスに化ける」ということ。
仕事は金額で始まり、信頼で続く。
副業の世界では、単発の“収入”よりも、継続の“関係性”が圧倒的な資産になる。

つまり、“最初の一件”は単なる仕事じゃない。
未来の自分への信用貯金なんだ。

数字だけを追っているうちは、不安定さから抜け出せない。
でも、「信頼」という目に見えない資産を積み上げ始めた瞬間から、副業はギャンブルではなく、ビジネスに変わる。


この3ステップは、どれも地味で小さい。
でも、それを続けられる人が、結果的に“やめとけ”を笑い話に変える。
夜中にパソコンを開いているその姿こそ、もう立派なスタートラインに立っている証拠だ。

「やめとけ」と言われるうちは、まだ挑戦している証。
焦らずに、一歩ずつ積み上げよう。
3年後、あなたの名前が案件紹介の“先輩リスト”に載る日を、僕は本気で楽しみにしている。


「やめとけ」と言う人たちへ

「やめとけ」と言う人たちを、僕は責める気にはなれない。
たぶん彼らは、過去の自分を守っているだけなんだ。
挑戦して痛い思いをした人ほど、他人の失敗を“先回りで防ごう”とする。
その気持ちは、優しさでもあり、恐れでもある。

でも──あなたの未来は、他人の後悔で書き換えられるべきものじゃない。
誰かの「やめとけ」は、結局その人が見た“終点”であって、あなたの“始発駅”とは限らない。

僕も、3回挫折した。
夜中の2時、パソコンの光だけが部屋を照らしていたあの頃。
何度もブラウザを閉じようとしたけれど、
不思議とその手は、ほんの少しだけマウスから離れなかった。

もし、あの時本当に“やめていた”ら、
きっと今の僕はいない。
「好きな時間に働ける自由」も、「学びを価値に変える喜び」も、
全部、あの一行のコードから始まっていた。

「やめとけ」は半分正解。
でも、もう半分は──あなたが変わるチャンスを奪う言葉だ。

挑戦には痛みがある。
だけど、何もしないまま時が過ぎる痛みは、もっと深く、もっと静かに心を削る。
人は行動しない後悔の方が、行動した後悔より何倍も重く感じるものだ。

だから、僕は伝えたい。
「やめとけ」と言われたら、それは“終わりの合図”じゃない。スタートのサイン”だ。

挑戦する人は、いつだって孤独に見える。
でも実際は違う。
その道の少し先を歩く僕のような人間が、
ちゃんと振り返って、あなたの歩みを見ている。

だから、どうか恐れないでほしい。
今日の一歩が、未来の誰かを救うかもしれない。
あなたが挑戦することで、「やめとけ」と言われた言葉を、“やってよかった”に変える日が来る。

僕は信じている。
“やめとけ”の向こうには、きっと“やってよかった”が待っている。


FAQ

Q1. プログラミング副業は本当に稼げますか?

正直に言うと──「すぐ」には稼げません。
でも、半年から1年、地道に積み上げていく人たちの中には、安定して月5〜10万円を得ている人が確実にいます。

プログラミング副業は、瞬間的にお金を生む「バイト」ではなく、時間と努力を資産に変える長期投資のようなものです。
最初は地面に種をまくように感じるかもしれません。でも、水をやり、日々光を当てていくうちに、確実に芽が出る。

焦らずに、“稼ぐ”より“積み上げる”を意識してください。
半年後、あなたのスキルは確実に“信用残高”として返ってきます。


Q2. 未経験でも始められますか?

もちろん、始められます。
僕自身も、まったくの未経験からスタートしました。最初はHTMLとCSSの区別すら分からなかった。

今の時代、ProgateやUdemyなどのオンライン教材は“地図”のような存在です。
でも、地図を眺めているだけでは旅は始まらない。
大切なのは、地図を片手に“最初の一歩”を踏み出すこと。

まずは小さなLP(ランディングページ)を自分の手で作ってみましょう。
上手くいかなくても大丈夫。コードが動かなかった夜ほど、あなたの理解は深くなっている。

副業は才能の競技ではなく、習慣と誠実さのマラソンです。
最初の3か月、諦めずに走り続けた人だけが見える景色が、必ずあります。


Q3. 会社員でも大丈夫?

結論から言うと、多くの場合は大丈夫です。
厚生労働省の「副業・兼業の促進ガイドライン」でも、政府は副業を“原則推進”としています(厚生労働省)。

ただし、企業によって就業規則が異なります。
本業の信頼関係を守るためにも、まずは「許可制かどうか」「収益報告のルール」などを確認しておくのがベストです。

実際、僕の読者さんの中にも、会社員のまま副業を継続している方が多いです。
夜や休日の時間を使って少しずつ積み上げ、3年後には独立の選択肢を持てるようになった方もいます。

副業は、逃げ道ではなく、選択肢を増やすための道具です。
あなたが本業を大切にしながらも、自分の可能性を試すことは、決して悪いことではありません。


どんな質問にも共通する答えはひとつ。
「焦らず、一歩ずつ、自分のペースで続けること」です。

僕も最初は迷い、立ち止まり、何度も投げ出しかけました。
でも今、こうして自由な働き方を手に入れたのは、たった一つ──
“やめなかった”から。

もし今、あなたの頭の中で誰かの「やめとけ」という声が響いているなら、
その声に小さくこう返してみてください。

「大丈夫。僕の未来は、僕が決めるから。」


参考ソース

※本記事は筆者の体験と公開データをもとに構成しています。投資・副業を行う際は自己判断とリスク管理を行ってください。

タイトルとURLをコピーしました